top of page
青田 梨沙

【どれなの?】日本人で1番多い骨格タイプは!?👀

こんにちは🫶

Noah Style TOKYOの青田です✨


パソコンでの作業をよくするので、ずーっと肩こりが辛くて、、、、

先日、整体に行ってきました❣️


嘘みたいに身体が軽くなって、

整体師の方々が神様に見えました🥹


自分でも自覚してるのですが、私の身体は歪んでるそうで笑

基本的に重心が左で、右の肩が凝るんです。


足元左足の方が長くなってしまってて、びっくりしました😳


綺麗に見せるには、姿勢もすごく大切だし、

何より自分の身体を理解してメンテナンスすることって、健康でいるためにとても大切だなぁと感じました🐻‍❄️


私の今年の目標は、『重心の偏りを治す』です。


骨格診断をしていると面白いもので、

筋肉のつき方も骨格のかたちも人それぞれ異なるわけですが、

日本人はどの骨格タイプが1番多いのでしょうか?🤔


骨格タイプは、上の画像のように3つのタイプに分かれます!


筋肉がつきやすくメリハリボディのストレートタイプさん。


脂肪がつきやすく曲線的なシルエットのウェーブタイプさん。


関節が大きく、骨感や筋感のあるスタイリッシュなボディのナチュラルタイプさん。


よく日本人で1番多いのは、ストレートタイプさんと言われています。


昔の日本人の服、着物や和服って、胸の厚みがないと着こなせないものが多いですよね?


ウェーブの私は、浴衣や振袖を着るときには、これでもか!というくらいタオルを入れられます☺️笑


歴史的な服装から見ても、ストレートが多いのでは?と考察できます💡


Noahで診断をしているとウェーブが多い気がしますが、、類が友を呼んでいるだけ?


どの骨格タイプの割合が多いのかという疑問は、数々の診断士やファッションサイトが調査をしていましたので、参考にしてお伝えします👀


まず一つ目の参考文献

カラー&スタイル1116さんでは、診断を受けた個人客800人のデータを分析しています。


その結果、

ストレート 55%

ウェーブ 11%

ナチュラル 34%


日本人で少ないと言われるナチュラルタイプが、意外にもウェーブより多いとは😳


800人の統計となると、偏りがあるため、

日本人という括りで結果を出すには難しいかもしれないですね💦




ウェブサイトでのアクセス数の観点から見てみましょう👀


よく検索される芸能人の骨格タイプ

ストレートタイプさんの芸能人のまとめ記事へのアクセス数が格段に多いのです。


芸能人は、スタイルが良くて、綺麗な人ばかりです。やはり、元々の骨格のスタイルが映えるストレートタイプさんが多いのは事実です🌹


それとともに、ネット全体の検索数も、ストレートタイプに関するものが1番多いとのこと。


じゃあ、やはりストレートタイプが1番多いのではないか!!


そうとも言えません。


自己診断の結果、自分はストレートだと思い込んでいる人がとても多いからです⚠️


私はウェーブタイプですが、自分で華奢と言われるウェーブだとは思っていませんでした😅


診断を受けていない人が、ストレートタイプだと思い、検索をしている割合も多いと思います。



以上の点を含めると、

日本人で1番多い骨格タイプを検証することは、非常に難しいです🥲


健康診断のように、全国民が骨格診断を受ける時代にならないと、正確な割合を出すことはできませんね!!


良い検証方法を思いついた人は、

ぜひ教えてください🫶



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【パーソナルカラー診断と骨格診断のその先へ】


パーソナルカラー診断や骨格診断の診断結果を知っただけでは変わらない!


大切なのはパーソナルカラー診断や骨格診断の結果をどのように自分に生かしていくか。


パーソナルカラー診断や骨格診断の診断結果に依存していない?囚われていない?


ブルベやイエベ、ストレートやウェーブの全てがあなたに当てはまるわけではありません。


町田にあるイメージトータルサロン、Noahの診断はパーソナルカラー診断や骨格診断の結果を基に、診断結果をパーソナライズしていく見た目と印象のプロがいるファッション・イメージトータルサロンです。


東京・町田にあるNoahのサロンで受けるパーソナルカラー・骨格診断は、診断のさらにその先までをフルコンサルティング。


診断結果を知って自己満足で終わらない、迷子にならない、フルサポートを東京・町田のNoahの診断で。


◆Noah公式HP



◆一年間、プロのトータルサポートでファッションの学びと楽しみを



◆診断結果だけじゃない。好きだけど苦手な色・形まで似合わせる診断を



◆ファッションのあれこれ!プロ目線からの日常コラム



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


bottom of page